お彼岸におすすめの和菓子5選!おはぎやぼたもちをお供えする理由も
お彼岸の時期になると、スーパーやお菓子屋さんなどで「おはぎ」や「ぼたもち」を見る機会が増えますよね。
お彼岸の時期には「おはぎ」や「ぼたもち」を仏壇に供えたり、お墓参りに行ったりする方も多いかと思います。
ですがよく考えてみると、どうして「おはぎ」や「ぼたもち」なのでしょうか。
最近ではそれ以外にも様々なものがお供えされていますよね。
そんな「おはぎ」や「ぼたもち」をお供えする理由と、お彼岸におすすめの和菓子について紹介します。
〜もくじ〜
お彼岸はいつ?

お彼岸は春分と秋分を中日とし、前後それぞれ3日間を合わせた7日間のことです。
この期間に行う仏事を「彼岸会(ひがんえ)」といいます。
| 春彼岸 | 秋彼岸 | |
| 1日目 | 彼岸入り | 彼岸入り |
| 2日目 | ||
| 3日目 | ||
| 4日目 | 春分の日 | 秋分の日 |
| 5日目 | ||
| 6日目 | ||
| 7日目 | 彼岸明け | 彼岸明け |
おはぎやぼたもちの意味は?
・お供えの理由

諸説ありますが、昔から小豆の赤い色には魔除けの効果があると信じられていました。
そのため邪気を払う食べ物としてご先祖様にお供えしているのです。
また、当時砂糖は非常に高価で貴重なものでした。
ですので「ぼたもち」や「おはぎ」といえば昔はそうそう食べられるものではなく、ご馳走だったんですね。
そんなご魔除け効果のある「小豆」と貴重な「砂糖」を合わせて作ったご馳走を、感謝の気持ちを込めてお彼岸という特別な期間にお供えしているのです。
ただ現在では様々なお菓子があるので「おはぎ」や「ぼたもち」だけではなく、故人が好きだったものなど様々なものがお供えされるようになっています。
・おはぎとぼたもちの違い

「おはぎ」と「ぼたもち」は季節に合わせて呼び名が変わりますが、どちらも同じ材料を使用したお菓子に変わりありません。
春彼岸では春に咲く牡丹の花にちなんで「ぼたもち(牡丹餅)」といいます。
秋彼岸には秋に咲く萩の花にちなみ「おはぎ(御萩)」というのです。
また、小豆は秋に収穫されるので「おはぎ」は収穫したての小豆を使用しつぶあんで作られ、春は硬くなった皮を取りこしあんにして「ぼたもち」が作られていました。
形も花の形に合わせて「おはぎ」は小さめの俵型、「ぼたもち」は大きめの丸型で作られていたんですよ。
ただ現在ではそのような違いにこだわらず作られているものが多いようです。
おすすめの和菓子はコレ!
・安心の「とらや」の和菓子
![]()
【SS】[とらや]小形羊羹12本入(746320)【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】
贈答用の和菓子として人気なのが「とらや」。
上品な味わいの最中や、上質な小豆を使用した羊羹が人気です。
小豆を使用したお菓子なのでお彼岸にもおすすめの定番品。
迷ったときは安心して選べる和菓子です。
![]()
【敬老の日 2018】[とらや]秋パッケージ小形羊羹・最中詰合せD-1
・りんごが香る和菓子
北海道産の小豆と、酸味が爽やかな「あかねりんご」をたっぷりと使用した手焼きのきんつば。
りんごが好きな方におすすめの和菓子です。
どなたでも食べやすい程よい甘さでおすすめ。
りんごきんつばが加わることで、お供えにも華やかさが加わります。
・最新のおしゃれな落雁
おしゃれで可愛い落雁として人気なのが「UCHU wagashi」の落雁。
カラフルで可愛い現代的なデザインで、年代問わず人気の高い和菓子となっています。
素材にこだわり一つ一つ丁寧に手仕事で作られているので、口に入れた時の解け方が違います。
伝統ある純日本糖の和三盆糖を使用し上品な味に仕上がっていておすすめです。
店舗は京都のみですが、公式サイトではお取り寄せすることも可能ですよ。
・秋彼岸なら栗のお菓子も
栗きんとん(良平堂)
![]()
(2018予約販売開始)敬老の日 和菓子 ギフト 栗きんとん10入 送料込み 良平堂 御供 お土産 手土産 誕生日ギフト
良平堂の栗きんとんは厳選した国産栗のみを使用し、熟練の職人が全て手作業で仕上げています。
2014年から5年連続伊勢神宮に奉納を行なっている、なんともご利益がありそうな栗きんとん。
甘すぎない優しい味と評判なので「和菓子は甘くて苦手!」という方も食べられるかもしれません。
余計なものは入っていないので安心して食べられます。
賞味期限は5日間と早めなので注意。
栗福柿(良平堂)
![]()
敬老の日 和菓子 ギフト 栗福柿 8個箱入 送料込み 市田柿の干し柿に栗きんとん 楽天総合ランキング1位 岐阜の高級スイーツ 良平堂 御供 お土産 手土産 誕生日ギフト【あす楽対応】
同じく良平堂で栗を使用したお菓子「栗福柿」。
干し柿から全て手作業で作られている繊細な和菓子は良平堂の代表的なお菓子として人気。
南信州の特産品である市田柿を使用しています。
こちらも伊勢神宮に奉納されたお菓子。
賞味期限は7日間と早めなのでこちらも注意してくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はお彼岸の代表的な「おはぎ」と「ぼたもち」のお供えの意味や、お供えにおすすめの和菓子について紹介しました。
お彼岸は「おはぎ」や「ぼたもち」に使われている「小豆」を使用した和菓子が人気です。
ただ最近では季節感のあるものや、見た目がおしゃれなものなど様々な和菓子がお供えされています。
一番大切なのは「気持ち」ですので、あまり考えすぎずにお供えを選んでくださいね。
選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。
関連記事 - Related Posts -
-
2018/10/04
-
ハロウィンのばらまき用お菓子15選!子供ウケ抜群なものも!
-
2018/02/24
-
ホワイトデーのお返しにマカロンを贈る意味は?お取り寄せ人気もチェック
-
2018/01/12
-
バレンタインチョコでビター好きにおすすめのブランド5選!
-
2018/11/30
-
【予約必須】沖縄で売り切れ必至の人気クリスマスケーキおすすめ5選2018
最新記事 - New Posts -
-
2019/02/28
-
男性社長が喜ぶプレゼント9選!予算や年代別の選び方も
-
2019/02/28
-
2019年最新の桜お菓子5選!手土産におすすめのお取り寄せ人気商品も
-
2019/02/28
-
女性社長が喜ぶプレゼント6選!予算や年代別の選び方も
-
2019/02/28
-
接待の手土産におすすめの洋菓子ランキング!外さないのはコレ!
