Menu
Close 




      2018/10/27

お食い初めの時期はいつからいつまで?やり方やマナーもチェック

 








この記事を書いている人 - WRITER -

大切な我が子の成長を願う、「お食い初め(おくいぞめ)」という習わしのことをご存知ですか?

最近ではおしゃれな夫婦として話題のぺこさんとりゅうちぇるさんが、お子さんの100日のお祝いをしたと報告して話題になりました。

「100日祝い(ひゃくにちいわい)」と聞くと、「何と無く聞いたことがあるけれど、何をしたらいいんだろう・・・。」と思われる方もいるかと思います。

そこで今回は、子供の成長を願う大切な行事である「お食い初め」についてやり方やマナーなどを紹介します。

 

■お食い初め・100日祝いとは?

 

 

View this post on Instagram

 

┈┈ ᴋᴜᴍᴀᴍᴀ ┈┈さん(@__.kumama)がシェアした投稿

 

「お食い初め(おくいぞめ)」とは「100日祝い(ひゃくにちいわい)」とも呼ばれており、子供が一生食べ物に困らない事を願って行われる儀式の事です。

お食い初めといっても、実際に赤ちゃんに食べ物を食べさせるわけではありません。食べさせる真似をするだけです。

また個人差はありますがこの時期に歯が生え始める赤ちゃんも多く、お食い初めの儀式の時に「歯固め」と呼ばれる儀式も行います。

地域によって「百日の祝い(ももかのいわい)」や単純に「歯固め」「箸ぞろえ」「箸始め」など呼び方は様々。

魚を食べる真似をするため「真魚始め(まなはじめ)」と呼ぶ地域もあるそうですよ。

 

■お食い初めの時期はいつからいつまでが正解?

お食い初めは赤ちゃんの生後100日目に行なうのが一般的です。

地方によっては110目、120日目などに祝うところもあります。

100日というのは目安なので、赤ちゃんの体調と家族の都合を合わせて行うのがいいでしょう。

いつまでといった期限はありませんが、お食い初めの意味を考えると離乳食を口にできるようになる5~6ヶ月目までには済ませておいた方が良いかと思います。

まだ母子ともに不安定な時期ですので、無理は禁物です。

行う場所は自宅でされる方がほとんどですが、お食い初めのコースを用意しているホテルなどで行う場合もあるようですよ。

 

 

View this post on Instagram

 

和食 五十六さん(@isoroku.wako)がシェアした投稿

 

■準備するもの

・お食い初めの食器


【ママ割エントリーでポイント5倍!】お食い初め 食器セット ディズニー 漆器 お祝い膳 歯固めの石・説明書付

 

お食い初めの食器は基本的に漆器や素焼きのもので、男の子用は全部が朱塗り女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものが基本です。

ただ地方によって逆のところもあるので、わからない場合は家族や親戚に確認しましょう。

最近はこだわらずにその後の生活にも役立つ離乳食用のプラスティック器などで代用するケースもあります


amabro(アマブロ) OKUIZOME White / おくいぞめ ホワイト【お食い初め】【お食いぞめ】【食器 セット】【お食事グッズ】【子供用食器】【ベビー 食器】【赤ちゃん 食器】【ギフトセット】【出産祝い 男の子】【出産祝い 女の子】【日本製】

 

・祝い箸


祝い箸1膳 別売り【百日祝い】【ギフト】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし】【あす楽】【お食い初めセット】【おくいぞめ・食べ初め・真魚始め・箸揃え・箸初め・お食い初め】正直屋okuizome【02P03Sep16】

 

祝い箸とは主に柳の木でつくられた、両端が細くなるように削った丸箸のことをいいます。

箸の長さは「末広がりの八寸」(約24cm)。

柳の木を使うのは強い生命力があることから、縁起の良い木とされているからです。

また柳は香りが良く、水分が多くて折れにくくとても丈夫なことからも重宝されています。

祝い箸はお宮参りでご祈祷した際に、神社によっては祝い箸や歯固め石を授かるところもあります

ない場合は専門店やネットなどで購入することができるので安心してくださいね。

 

・歯固め(はがため)の石


【ママ割エントリーでポイント5倍!】歯固めの石 お食い初め 石 歯固め石 歯固めの儀式 説明書付

 

歯固めの石は、赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願う「歯固めの儀式」で使用します。

お宮参りの際に神社からもらうのが一般的です。

石は基本的に1つで十分ですが、地域によっては個数が異なる場合があります。

神社で手に入らない場合は500円前後でネットで購入することもできます

その他に近所の氏神様の神社の境内から借りる(拾う)方法もありますが、その場合はまず神社にお参りして人があまり通らないような場所で綺麗な小石を拾います。

お食い初めで使用する前に必ず熱湯消毒し、乾かしてから使用しましょう。

そして使った後は綺麗に洗ってからもう一度神社にお参りして元々あった場所にお返ししましょう

また地域によっては歯固めの石と一緒に梅干しを御膳に並べたり、小石の代わりに碁石やタコを使ったりするところもあるようです。

 

・料理


【555円offクーポン×エントリーでポイント5倍 楽天1位3冠達成!】 お食い初め 料理 セット 【お食い初め膳 花むすび・えん もえみずき プティ】 国産天然真鯛 歯固めの石付 赤飯 蛤のお吸い物 祝箸 インスタ映え (お食い初めの手引書付、鯛めしレシピ付)

 

お食い初め膳の献立は一汁三菜です。基本的に赤飯、焼き魚(鯛)、煮物、汁物、香の物(お漬物)を用意します。

これには赤ちゃんが生きてゆくうえで必要な食材として、穀物・海のもの・山のもの・飲み物・塩を与えるという意味が込められています。

■お食い初めのやり方

・食べさせ役は年長者に

赤ちゃんに食べさせる真似をする役は、「養い親(やしないおや)」が行います。

「養い親」は赤ちゃんを膝に抱き、箸を使って赤ちゃんに食事をさせる真似を行います

「養い親」になる人は、赤ちゃんが長寿にあやかれるように「赤ちゃんと同性の最年長者」にお願いするのが一般的です。

そのため祖父母を招待してお祝いをする場合がほとんど。ただ都合上どうしても難しい場合は女の子の場合はお母さん、男の子の場合はお父さんが「養い親」を行います。

 

・お食い初めの順番は?


【エントリーでポイント5倍】お食い初め 料理セットβ版│食器レンタルや購入も可能。百日祝い(100日祝い)天然鯛(たい)や蛤(はまぐり)他、歯固め石、お祝い箸マニュアル解説書、インスタ映えも抜群のお祝い膳。蛤吸(はますい)や赤飯の追加もOK。

 

お食い初めの儀式では、赤ちゃんにお料理を食べさせる順番が決まっています。

ただ実際には食べることができませんので、口元に近づけて食べさせる真似をするだけです。

お食い初めの後は「歯固めの石」を使って丈夫な歯が生えるための歯固めの儀式を行います。

 

1.ご飯
2.お吸い物
3.ご飯
4.お魚(地域によっては魚と煮物)
5.ご飯
6.お吸い物
これを3回繰り返します。(嫌がる場合は無理に繰り返さなくてもOK。)

 

・最後は歯固めの儀式

「歯固め石」は脚付きの器である高坏(たかつき)へ入れ、お膳の中央へと置きます。

そして高坏に置いた石に箸を触れ、「丈夫な歯になりますように」と祈りながら箸を赤ちゃんの歯茎にちょんちょんと優しく当てましょう。この際赤ちゃんが怪我をしないよう気をつけてあげてくださいね。

 

・儀式が終わった後は?

 

 

View this post on Instagram

 

岡田美季さん(@mikiokada0225)がシェアした投稿

 

歯固めの儀式が終われば儀式終了となります。

終わった後は記念に写真をとってもいいでしょう。残った食事は大人が食べて問題ありません。

歯固めの石を近くの神社や河原から借りた場合は綺麗に洗ってお返しするのを忘れないように気をつけましょう。

 

■まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はお食い初めについて紹介しました。

今回紹介した方法は一般的な方法ですので、地域によって若干異なる場合があります。

迷った際は両親や親戚の方聞いて確認してみてくださいね。

子供の成長を願う大切な行事ですので、ぜひ挑戦してみてください。参考にしていただければ幸いです。

この記事を書いている人 - WRITER -
 

Copyright© カフェ日和 , 2018 All Rights Reserved.