Menu
Close 




   

お食い初めの正しい食器の並べ方!メニューの意味についても

 








この記事を書いている人 - WRITER -

「お食い初め(おくいぞめ)」は、子供が一生食べ物に困らない事を願って行われる行事のひとつです。

「お食い初め」という言葉を聞いたことがない方でも、「100日祝い(ひゃくにちいわい)」という言葉なら聞いたことがあるのではないでしょうか。

その名の通り、子供が生まれてから100日を迎えるお祝いの行事です。

大切な子供の成長を願うための行事ですので、意味をわかった上でしっかりと行いたいですよね!

そこで今回は、「お食い初め」の正しい食器の並べ方やメニューの意味などを紹介していきます。

 

■お食い初めの料理はどうしたらいいの?

 

 

お食い初め膳の献立は一汁三菜が基本。

赤ちゃんが生きていくうえで必要な食材として、穀物・海のもの・山のもの・飲み物・塩を与えるという意味が込められているためです。

 

献立はこちら
・尾頭付きの焼き魚(鯛)
・赤飯
・煮物
・お吸い物
・香の物(お漬物)

 

■それぞれのメニューの意味は?

・尾頭付きの焼き魚(鯛)


【お食い初め 鯛】炭火焼【焼鯛】【送料無料】【祝い飾り付き】【祝鯛】天然焼き鯛 500gアップ 淡路島・明石の鯛を心を込めて!100日祝い【鯛 塩焼き】祝い鯛の【尾頭付き】【楽ギフ_のし・おくいぞめ 用】【焼き鯛】お食い初め鯛

 

鯛は赤い色がめでたいとして、お祝いごとでは欠かせない魚ですよね。

福をもたらす七福神の恵比寿様が釣っている魚も鯛と言われています。

また尾頭付きの魚を用意するのは、「首尾一貫」という言葉があるように頭から尾までということには「最初から最後までまっとうする」という意味から、長寿の願いが込められているのです。

地方や時期によっては鯛以外にサンマやアジなどを用意する場合もあるようですよ。

 

・赤飯


慶びの饗宴 赤飯・紅白丸もち詰合A 赤飯×1 紅白丸もち×4 ごま塩×1

 

昔から小豆には魔除けの意味があるため赤飯には邪気を祓うなど、魔除けの意味が込められています。

また赤い色が祝い事に使われる色であることも理由のひとつです。

 

・煮物


【SSK】レンジでおいしい!小鉢料理 「出汁をきかせた筑前煮」1人前(95g)(電子レンジ調理対応)(和食惣菜)(和惣菜)【jo_62】 【p20_sei】ポイント20倍(20P03Dec16)

 

煮物はおめでたい梅に見立てた「人参」や、根を張り、一家の繁栄を願う「ごぼう」、長寿の縁起物・亀に見立てる「椎茸」などを使用します。

それぞれの素材に願いを込めて作られたのが煮物です。基本的にはおせちの煮物と同じような感覚ですね。

 

・お吸い物


蛤のお吸い物(ハマグリ吸物)│国産地蛤のお吸い物│お食い初め膳分の追加やお節句などにご利用下さいませ。【同梱が可能な場合は送料を再計算致して折り返させていただきます】料亭ものとさして変わらぬお吸い物。蛤吸(はますい)

 

お吸い物には、「吸う」ちからが強くなるようにという意味が込められています。

また汁ものは、地域によって違いがありますが、一般的に多いのはハマグリやエビ、鯛などのお吸い物です。

ハマグリにはパートナーに恵まれるようにエビや鯛には長寿の意味が込められています。

 

・香の物(お漬物)


【送料無料】グルメ大賞受賞!限定「お試しパック」「紀州五十五万石」 500g プラ容器【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】和歌山県産/梅干し/紀州南高梅/母の日/御中元/敬老の日/御歳暮/

 

香の物にはおせちにも使われる縁起物の「紅白なます」や、しわの多い「梅干し」を入れることで、しわがたくさんになる年齢まで生きられるようにとの願いを込める場合があります。

どのような香の物を選ぶかは地域によって様々で特に決まりはありません。

季節の野菜を使った香の物を用意する場合もあります。

 

■用意する食器はどんなもの?

 

 

View this post on Instagram

 

Mai Ikedaさん(@maiogasawara)がシェアした投稿

 

お食い初めの食器は、先ほど紹介した5つの品を入れるためにそれぞれ品物に合わせた食器を用います。

また食器は基本的に漆器や素焼きのもので、男の子用は全部が朱塗り女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものが基本です。

ただ地方によっては色が逆の場合があるので迷う場合はご両親や親戚の方に相談しましょう。

最近ではその後の生活でも使えるようなプラスチック製や木製の食器を用意する場合もあるので、そこまで悩まなくても大丈夫ですよ。

必要な食器一覧はこちら

  • 尾頭付きの魚を飾る「平皿」
  • 赤飯を入れる「飯椀」
  • 煮物を入れる「平椀」
  • 香の物を入れる「つぼ椀」
  • お吸い物を入れる「汁椀」
  • 歯固めの石を入れる「腰高」
  • お食い初めを行うための祝い箸

■おすすめの食器セットはコレ!

・本格派におすすめの食器セット


お食い初め 蒔絵食器セット 会津漆器 男の子用朱 お祝い [会津塗初膳 食器]希望者には全員歯固め石プレゼント

 


【送料無料】お食い初め 食器セット 初膳選べるラッピング ランキング入賞おくいぞめ お喰い初め 日本製 お祝い 和食器お膳裏への名入承ります(日数・料金追加)※北海道・沖縄は別途送料

 

・今後も気軽に使える食器セット


お食い初め6点セット 名入れ無し通常品 【食器 はし お椀 皿 内祝い 出産祝い 人気 おしゃれ プレゼント ギフト ラッピング 子供 木製 女の子 誕生日 ベビー 赤ちゃん キッズ 名入れ 男の子 食洗機 離乳食 お食い初め アグニー agney】

 


amabro(アマブロ) OKUIZOME White / おくいぞめ ホワイト【お食い初め】【お食いぞめ】【食器 セット】【お食事グッズ】【子供用食器】【ベビー 食器】【赤ちゃん 食器】【ギフトセット】【出産祝い 男の子】【出産祝い 女の子】【日本製】

 

■食器の並べ方

地域や家庭によって多少の違いがあるので、今回は一般的な並べ方について紹介します。

まず焼き魚を乗せるお皿以外は全てお盆の上に置いていくことになります。

焼き魚の定位置は決まっていませんが、基本的には和食の配膳と同じで大丈夫です。

  1. お盆の中央に歯固めの石を入れる「腰高」を置く。
  2. 左上に煮物を入れる「平椀」を置く。
  3. 右上に香の物を入れる「つぼ椀」を置く。
  4. 左下に赤飯を入れる「飯碗」を置く。
  5. 右下にお吸い物を入れる「汁椀」を置く。
  6. 手前に祝い箸を置いてお盆の上は完成。
  7. お盆の右、または右奥に焼き魚を添えて全て完成。

■お取り寄せで簡単に用意するのも◯

忙しくてお食い初めの準備をする暇がない方や、「どうしても用意に不安がある。」という方にはお取り寄せもおすすめです。お食い初めの詳しい方法などが書かれた手引きがついている場合もあるので参考になりますよ。


【ママ割エントリーでポイント5倍 楽天1位3冠達成!】 お食い初め 料理 セット 【お食い初め膳 花むすび・えん もえみずき プティ】 国産天然真鯛 歯固めの石付 赤飯 蛤のお吸い物 祝箸 インスタ映え (お食い初めの手引書付、鯛めしレシピ付)


【エントリーでポイント5倍】お食い初め 料理セット【ももかブルー】これがあればお食い初めは大丈夫│食器のレンタルや購入も可能。百日祝い(100日祝い)に天然鯛(たい)やはまぐり他、歯固め石、お祝い箸マニュアル等。インスタ映え。はますいやお赤飯の追加OK


【エントリーでポイント5倍】お食い初め 料理セット│食器セット付(購入)│百日祝い(100日祝い)天然鯛(たい)や歯固め石、お祝い箸マニュアル解説書も付いたインスタ映えも抜群のお祝い膳。盛り付けイメージ付。蛤吸(はますい)やお赤飯の追加購入OK。

 

■使った後の食器はどうしたらいいの?

・次の方に譲る

本格的な漆器を用意された方は、下の子の時まで取って置いたり、使わなくなったら親戚に譲ったりする方が多いようです。

また最近ではネットで販売する方も見受けられます。安いものだと1,000円前後から販売されていましたよ。

 

・神社に奉納する

粗末にしないため、神社に奉納するという方も中にはいるようです。

ただこれは絶対にしなければならないことではありません。そのまま粗末にしないことが大切です。

 

・そのまま普段使いにする

プラスチック製のものや木製の食器を使用した方は、そのまま普段使いの食器として利用される場合がほとんどのようです。

購入するときにどうしたいか考えてから用意するといいですね。

 

■まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はお食い初めの食器の並べ方やメニューなどについて詳しく紹介しました。

初めてのことだと、何から手をつけていいのか迷うことも多いかと思いますのでぜひ参考にしていただければ幸いです。

この記事を書いている人 - WRITER -
 

Copyright© カフェ日和 , 2018 All Rights Reserved.